• HOME
  • JALANAとは
  • 声明・決議
  • 情報・資料・意見
  • スケジュール・イベント
  • 機関誌出版物
  • リンク集
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • English
  • JALANAとは
    • 協会の概要
    • 協会の沿革
    • ご挨拶
    • 役員名簿
    • 協会の会則
    • 入会申込
  • 声明・決議
    • JALANAに関する文書
    • IALANAに関する文書
  • 情報・資料・意見
    • 核兵器禁止条約
    • モデル核兵器条約(MNWC)、これまでの核兵器条約案
    • マーシャル諸島共和国の核兵器国に対する提訴
    • 原爆裁判・下田事件判決
    • 新原爆訴訟の提案
    • 原爆症認定訴訟
    • その他
  • スケジュール・イベント
    • 日本反核法律家協会主催のイベント
    • その他関連団体主催のイベント
  • 機関誌・出版物
    • 『反核法律家』バックナンバー
    • バックナンバー申込フォーム
    • その他出版物の紹介
日本反核法律家協会主催のイベント その他関連団体主催のイベント
HOME > スケジュール・イベント
スケジュール・イベント
「核兵器と原発」分科会のイメージ
日本国際法律家協会 会長 大熊 誠一
日本反核法律家協会 会長 大久保賢一

 この分科会の問題意識は、先の「構想」で示したとおり「核兵器も原発も、核エネルギーを利用するものであり、核エネルギーを制御できない限り、人類社会に壊滅的影響をもたらすことになるので、両者を統一的に考える必要がある」というものであった。
 ところで、核による被害は現実に発生している。端的には、核兵器使用の被害であり、原発事故による被害である。けれど、被害はそれだけにとどまらない。核兵器製造過程や核実験による被害、ウランの採集から精錬、原発の稼働や事故による被害なとどして表れている。そして、その被害は、人類が放射線に対して対応力を持っていないことによる被害という特徴と、核の性質を知りながら、被害の発生を防止しなないだけではなく、発生を隠蔽し、過小評価し、十分に救済も補償しないという無責任な国家や企業による被害という二つの側面を持っている。そういう意味で、核被害とは複合的である。

 そこで、当分科会では、原爆被害の実相を知っているはずの日本で、なぜ、原発が導入され、事故が起きたにもかかわらず、しかも、その収束が確認されていないにもかかわらず、再稼働が行われようとしているか、その政策を推進する論理と現状を原子力情報資料室の松久保肇事務局長に基調講演をお願いする。

 更に、以下のような企画を考えている。

  1. テニアン、マーシャルなどの核被害者―核実験、「汚染水」―の報告。
  2. その被害研究をしている学者の報告。
  3. ビキニ核実験の第5福竜丸以外の漁船被害救済にかかわる裁判の報告。
  4. 核兵器禁止条におけるヒバクシャ救済条項の射程と機能などについての国際法学者の報告。
  5. 報告者間のパネル討論。
  6. 被爆被害を追った映像の上映。

日本ではあまり知られていない被害と国際法の最先端とを学ぶ機会にしたい。人間と核との関係を具体的に考える一つの機会にしたい。

日本反核法律家協会主催のイベント
その他関連団体主催のイベント
日本反核法律家協会
〒359-0044
埼玉県所沢市松葉町11-9ピースセンター(大久保賢一法律事務所内)
Copyright(C)Japan Association of Lawyers Against Nuclear Arms.