• HOME
  • JALANAとは
  • 声明・決議
  • 情報・資料・意見
  • スケジュール・イベント
  • 機関誌出版物
  • リンク集
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • English
  • JALANAとは
    • ご挨拶
    • 協会の概要
    • 協会の会則
    • 役員名簿
    • 入会申込
  • 声明・決議
    • JALANAに関する文書
    • IALANAに関する文書
  • 情報・資料・意見
    • 核兵器禁止条約
    • モデル核兵器条約(MNWC)、これまでの核兵器条約案
    • マーシャル諸島共和国の核兵器国に対する提訴
    • 原爆裁判・下田事件判決
    • 新原爆訴訟の提案
    • 原爆症認定訴訟
    • その他
  • スケジュール・イベント
    • 日本反核法律家協会主催のイベント
    • その他関連団体主催のイベント
  • 機関誌・出版物
    • 『反核法律家』バックナンバー
    • バックナンバー申込フォーム
    • その他出版物の紹介
HOME > 機関誌・出版物
機関誌・出版物
≪資料≫ 機関誌「反核法律家」100号の軌跡
バックナンバー申込フォーム

号数と刊行日 主な掲載内容
創刊号(№1)93/8/15 発刊にあたって(反核関東法協会長 松井 康浩)
No.2 93/11/30 世界法廷プロジェクト特集 世界法廷プロジェクトを支持する公的良心の宣言(署名)他
No.3 94/2/15 世界法廷プロジェクトに関する決議(核兵器の廃絶をめざす関東法律家協会理事会)
No.4 94/4/15 世界法廷運動日本センター発足記念集会1994/4/9@東京
No.5 94/6/27 ■世界法廷運動 民間陳述書作成、核兵器違法の陳述を日本政府に要請する活動
■日本反核法律家協会連合会の結成に向けて
No.6 94/9/10 核兵器の廃絶をめざす日本法律家協会 創立宣言
No.7 94/12/22 ■核兵器の威嚇および使用の違法性に関して国際司法裁判所に勧告的意見を求める国連決議の紹介
■日本政府に対する抗議文(日本反核法律家協会、日本国際法律家協会、日本原水爆被害者団体協議会)
No.8 95/4 世界法廷運動速報 活動紹介
No.9 95/7/30 IALANA総会@イタリア・フローレンス市 代表派遣、国際司法裁判所訪問
No.10 95/12 ハーグ特集 世界法廷運動日本代表団ハーグに派遣
No.11 96/8 国際司法裁判所 勧告的意見と今後の運動、勧告的意見に対する声明や見解の紹介
No.12 96/9 1996年定期総会報告 1996/8/9@長崎
No.13 96/10 市民がつくる モデル核兵器条約案 核兵器の開発・製造・実験・貯蔵・運搬・使用・威嚇の禁止と廃絶に関する条約案
No.14 96/12 ■世界法廷運動 外務省への要請書(日本反核法律家協会、日本国際法律家協会、日本原水爆被害者団体協議会、日本生活協同組合連合会)
■核兵器条約案起草のための検討の会合開催案内
No.15 97/1 ■国際法学者から見たICJの勧告的意見 法政大学教授古川照美講演会 要旨
■≪資料≫96年12月第51回国連総会本会議 軍縮と国際安全保障関連決議、核兵器関連決議・決定の採択状況
No.16 97/3/30 モデル核兵器条約起草委員会報告(核政策法律家委員会)、モデル核兵器条約起草のための検討会合報告
No.17 97/5/10 IALANA情報 モデル核兵器条約正式発表 1997年4月7日
No.18 97/6/30 2000NPT再検討会議準備委員会第一会期に関する情報
No.19 97/7/30 核兵器の法的地位に関する国際司法裁判所による勧告的意見の含意 世界法廷プロジェクト討議文書
No.20 97/9/30 ■1997年定期総会報告 1997/8/4@広島 西暦2000年までに核兵器廃絶条約締結を求めるアピール(総会アピール)
■LAIA(the Limitation and Abolition of International Arms) 国際兵器の制限と廃絶:移譲、貯蔵及び生産、兵器移譲、貯蔵と生産の監視及び削減に関する条約草案 1996年5月
No.21 97/12/25 ■1999年ハーグ平和アピールに向け活動計画を決定したIALANAロンドン会議(97/11/16)参加報告
■第52回国連総会マレーシア決議案(98年に核兵器条約(MNWC)の早期締結交渉開始を!)採択の紹介 第一委員会11月10日・国連総会本会議12月9日
No.22 98/1/30 ■核兵器のない21世紀に向けて行動計画の提案 1998年1月26日 日本反核法律家協会理事会
■核兵器も戦争も貧困もない21世紀を実現するための国際ハーグ平和会議(1999年5月)への参加呼びかけ
■核兵器を裁いた国際司法裁判所のシャハブディーン元裁判官を招く会趣意書(1998年1月) 日本原水爆被害者団体協議会/日本生活協同組合連合会/日本反核法律家協会/日本国際法律家協会/日本民主法律家協会
No.23 98/2/28 米国大統領にイラクへの核兵器使用の禁止を求める要請文 1998年2月3日 日本反核法律家協会
No.24 98/4/10 ■IALANA10周年記念集会(98年6月26-28日@ローマ)参加の呼びかけ、IALANA 1997年年次報告
■「ハーグ平和アピール’99」運動の成功に向けて―日本準備会議(第1回)3月16日シンポジウム「核兵器のない21世紀の世界をめざして」報告
No.25 98/6/15 ■IALANA10周年記念集会に向けて 13人の代表団を派遣 広島・長崎市長のメッセージをローマ法王に 会議プログラム
■インド及びパキスタンの核実験に抗議し核兵器全面禁止条約の締結を求める声明 日本反核法律家協会 1998年5月28日
■ハーグ平和アピール’99(HAP’99)日本における取り組み状況 HAP’99日本連絡会(仮称)に関する会合報告
■CAR(Comprehensive Arms Restraint)包括的武器抑止戦略に関する声明 IALANA
No.26 98/7/30 IALANA創立10周年定期総会参加報告
No.27-28合併号98/10/15 ■1998年定期総会報告 1998/8/8@長崎
■IALANA会長ピーター・ワイズとの座談会 「核廃絶に向けての運動の状況」 9/19@協会事務所
No.29 98/12/15 HAP’99特集:11/7シンポジウム報告、11/21 国際民主法律家協会(IADL)と日本の法律家5団体主催:「アジア法律家市民フォーラム」―HAP’99への参加呼びかけを含むアピールを採択
No.30 99/2/20 HAP’99世界平和会議への参加呼びかけ HAP’99日本連絡会法律家実行委員会
No.31 99/3/25 21世紀の平和と正義への課題 HAP’99アジェンダ 討議草稿 1999年2月
No.32 99/7/20 (ハーグ平和アピール市民会議(HAP’99)特集)公正な世界秩序のための10の基本原則 21世紀の平和と正義を求めるハーグ・アジェンダ、1999年5月14日付ハーグ会議参加者によるNATO軍のユーゴ空爆の即時停止を求める声明、代表団参加者の感想・意見
No.33 99/9/30 ■1998年定期総会で採択された活動報告と運動方針、日本政府に米国の核兵器に依存する政策をやめることを求める総会決議
■ハーグ平和アピールの成果と今後の日本の運動 HAP’99日本連絡会の会合から
No.34 99/12/25 ■核兵器のない世界へ:新しいアジェンダの必要性 第54回国連総会での決議(1999.11.9(第一委員会)1999.12.1(本会議))の紹介と日本政府に賛成投票を求める要請
■IALANAーニューヨーク理事会報告、IALANA政策文書草案 1999年11月1日
No.35 00/2/25 アンジー・ゼルダーさんを囲む会シンポジウム(非暴力直接行動に無罪判決)参加案内 主催「ゴイル湖の平和運動家を支援する会」 東京3/3~他
No.36 00/7/15 ■MILLENNIUM FORUM 憲法9条を活かす世界の平和NGO―ミレニアム・フォーラム参加報告、北東アジアの平和、安全、軍縮を求めるNGOミレニアム・アピール(2000年5月26日@ニューヨーク国連本部)紹介
■2000年6月衆議院選挙立候補者への核問題に関するアンケート調査結果
No.37 00/9/15 (2000NPT再検討会議特集)傍聴・参加報告
No.38 00/10/31 2000年定期総会報告 2000/9/15@東京
No.39 01/1/31 コスタリカ訪問記
No.40 01/6/15 (7~8月の活動案内)①7/31 ウィラマントリー前ICJ判事講演会 日弁連 ②8/1.2 早稲田国際会議 ③8/4 午前IALANA全員集会 午後IALANA国際シンポ 広島弁護士会
No.41 01/7/25 7/31~8/11 日本反核法律家協会の活動予定紹介
No.42 01/11/15 2001年7~8月 日本反核法律家協会の活動報告、前国際司法裁判所判事ウィラマントリー氏講演「核兵器廃絶と法」2001年7月31日日弁連講演会、IALANA拡大理事会・IALANA広島会議 国際シンポジウム2001年8月4日@広島、他
No.43 02/2/10 2001年定期総会報告 2001/12/9@東京
No.44 02/6/25 ■(軍隊のない国コスタリカ特集)カルロス・ヴァルガス氏来日(2002年5月1日~5月13日)講演会と交流の報告
■〈声明〉核兵器の廃絶をめざす法律家は「有事法制」に反対する 2002年5月7日 日本反核法律家協会
■〈声明〉非核三原則の堅持を求める声明 2002年6月5日 日本反核法律家協会
No.45 02/10/10 ■2002年定期総会報告 2002/8/9@長崎
■アメリカのイラク攻撃に反対する声明 2002年10月3日 日本反核法律家協会理事会
No.46 02/10/10 エネルギー環境研究所、核政策法律家委員会報告書 力の支配か法の支配か?―安全保障諸条約に関する米国政策の行動の評価―2002年4月
No.47 03/1/31 ■IALANA公開国際会議:「悪の枢軸」に対する戦争(2002年11月23日)及びIALANA総会(2002年11月24日)@ドイツ・マーブルグの報告、法への訴え―イラクに対する戦争の脅威に関するIALANA声明の紹介
■カレン・オルセン・デ・フィゲーレス氏来日(2002年10月25日~11月6日)講演と交流の報告
No.48 03/2/7 ■(個人論稿)原爆症認定集団訴訟の意義
■世界のヒバクシャの共同声明 2003年1月31日
No.49 03/9/25 原爆症認定訴訟をどう勝利に導くか 広島原爆認定訴訟弁護団長論稿
No.50 03/12/25 2003年定期総会報告 原爆の全体像に関する総会決議 朝鮮半島、不戦と非核化シンポの報告 11/8@東京
No.51 04/3/25 (IALANA特集)IALANA総会・理事会報告、IALANAニュースレター記事紹介、他
No.52 04/7/20 ■(原爆症認定訴訟特集)集団訴訟原告の証言紹介、他
■日本原水爆被害者団体協議会 石破防衛庁長官のミサイル防衛発言にきびしく抗議する声明 2004年5月13日
No.53 04/11/30 (ウィラマントリーIALANA会長来日特集)懇談会、講演会等主な活動報告 2004年8月1~13日@広島・長崎・東京
No.54 04/12/25 ■2004年定期総会報告 リレートーク「今、核兵器使用禁止・核戦争阻止・核兵器廃絶・被爆者援護のために何をなすべきか!」要旨10/30@東京
■原爆症認定訴訟報告シリーズ第1回 熊本からの報告
No.55 05/1/30 原爆症認定訴訟報告シリーズ第2回(1)~(3)東京からの報告
No.56 05/5/15 ■原爆症認定訴訟・東訴訟完全勝利関連記事
■2005NPT再検討会議(5/2-27)とニューヨークでのNGOの主な活動・予定
No.57 05/6/30 (2005NPT会議ニューヨーク行動特集)NPT再検討会議の結果について(2005年6月16日)日本反核法律家協会理事会声明、参加者・被爆者によるレポート、他
No.58 05/6/30 (IALANA特集)IALANAニュースレター記事紹介、他
No.59 05/12/5 ■2005年定期総会報告、被爆60年にあたっての会長声明 徹底討論:核兵器廃絶のために 討論要旨 10/29@東京
■IALANA会長ウィラマントリー氏来日 2005年7月24-13日 囲む会、講演会等主な活動紹介(広島・東京・大阪・京都・長崎)
No.60 06/7/5 ■(近畿原爆症認定集団訴訟全面勝訴判決特集)原爆症認定集団訴訟報告及び厚生労働大臣の不当控訴に対する抗議声明
■新原爆裁判の構想に関する論稿
■原爆投下を裁く国際民衆法廷・広島、他企画案内
No.61 06/12/20 2006年定期総会報告、「北朝鮮の核実験に関する声明」(総会決議)、「シンポジウム『新原爆裁判』の可能性を探る」討論要旨11/11@東京
No.62 07/6/5 ■故伊藤一長・長崎市長への追悼文 長崎原爆被災者協議会会長、C.G.ウィラマントリー判事、日本反核法律家協会会長
■(原爆症認定集団訴訟判決特集)名古屋地裁・仙台地裁・東京地裁 各報告及び原告団等声明
■ノーモア・ヒバクシャ9条の会発足、呼びかけ人アピール 2007年3月23日
No.63 08/1/20 ■2007年定期総会報告 徹底討論「核兵器廃絶条約の早期実現のために」討論要旨、11/10@東京
■(カルロス・バルガス来日特集)講演会等報告 2007/7/13-22来日@東京・広島
No.64 08/11/8 (コスタリカ訪問特集)「核廃絶と平和のための国際セミナー」被爆者の話、参加報告
No.65 08/11/8 ■(新原爆裁判特集)中間報告、新原爆裁判の検討に関する論稿、他
■国が原爆症認定を被害の実態にそっておこなうよう裁判所の公正な判断を要請する署名(東京高裁第4民事部稲田龍樹裁判長宛)
No.66 09/2/20 ■(ICNND特集)日本反核法律家協会による「核不拡散と核軍縮に関する国際委員会」(ICNND)への要望書、核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(ICNND)日本NGO・市民連絡会(略称:ICNND日本NGO連絡会)申し合わせ事項2009年1月25日、他
■2008年定期総会報告 新原爆裁判についての意見交換会 討論要旨 11/8@東京
■松井康浩先生を偲ぶ会―松井先生から学ぶもの、引き継ぐもの―報告 2008/11/16@学士会館
No.67 09/10/10 ■(原爆症認定訴訟特集)到達点と今後の課題を検討する論稿
■IALANA2009年ベルリン総会・国際セミナー報告 参考資料 参加者一覧、他 6/25-26@ベルリン
No.68 10/4/15 ■(2010NPT再検討会議特集)日本法律家代表団提出文書
■2009年定期総会報告 11/7@東京
No.69 11/2/7 ■(2010NPT再検討会議特集)NPT再検討会議法律家代表団の報告、他
■2010年定期総会報告 (※意見交換会「核兵器廃絶のために、今、何をなすべきか」討論要旨は№70に収載)11/6@東京
No.70 11/6/10 ■(IALANA総会向けJALANAからの報告特集)福島原発問題についての日本反核法律家協会の見解、他
■バンクーバー会議報告(11/2/10、11共催:サイモン財団・IALANA)とバンクーバー宣言の紹介
No.71 11/10/10 ■IALANA2011年シュチェチン総会(11/6/17-19)報告、シュチェチン宣言紹介
■日本においての原子炉の惨劇―世界の環境担当大臣に向けた公開書簡― 2011年3月14日 国際司法裁判所前副所長・国際反核法律家協会会長C.G.ウィラマントリー
No.72 12/2/20 ■2011年定期総会報告 意見交換会「原発依存からの脱却」討論要旨 11/13@東京
■ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会発足(設立総会11/12/10)と日本反核法律家協会の団体加盟
No.73 12/7/20 (2012/4/7-8第1回「原発と人権」全国研究・交流集会in福島特集)第5分科会「原水爆被爆者の運動に学ぶ―広島・長崎からフクシマへ」報告
No.74 13/1/25(リニューアル)2013年新春号 ■(特集2012総会・意見交換会)2012年定期総会報告 意見交換会「非核法の制定を求めて」討論要旨 11/10@東京
■(特集ドイツIALANAとの交流)「脱原発」を決めたドイツの経験に学ぶ―ライナー・ブラウン氏との意見交換会報告 2012/8@東京
No.75 13/4/25
2013年春号
■(特集「核兵器の非人道的結末」に関する国際会議(オスロ会議13/3/4-5))オスロ会議に向けてのJALANA提言集
■IALANA理事会(2013/2/23@ベルリン)に文書報告
No.76 13/7/25
2013年夏号
■(特集原爆裁判・下田事件判決50年)原爆裁判基礎データ、原爆裁判50年記念企画への呼びかけ、他
■(特集続・オスロ会議)参加報告
■核兵器の人道的影響に関する共同声明―2015年核不拡散条約(NPT)再検討会議第2回準備委員会核兵器の人道的影響に関する共同声明―アブドゥル・ミンティ在ジュネーブ国際連合南アフリカ政府常駐代表2013年4月24日
No.77 13/10/25
2013年秋号
■(特集原爆裁判・下田判決50周年)核兵器の国際人道法違反に係る論稿、原爆裁判・下田判決50周年記念シンポジウム 賛同と参加の呼びかけ
■(特集非核法の制定にむけて)非核三原則法制化に係る論稿、及び資料(日弁連非核三原則法案)
■米国諸団体からオバマ大統領へ宛てた書簡 2013年6月6日 核政策委員会 ジョン・バロース博士外
■山口仙二さん追悼 日本原水爆被害者団体協議会代表委員/ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会代表理事岩佐幹三、日本反核法律家協会理事池田眞規
No.78・79 14/3/15
2014年合併号
■(特集2013総会・意見交換会)2013年定期総会報告 意見交換会「原爆裁判・下田判決50周年記念にあたって」討論要旨 11/9@東京
■(特集原爆裁判・下田判決50周年記念シンポジウム第1部)基調講演松井芳郎名古屋大学名誉教授、質疑応答、集会アピール 12/8@東京
No.80 14/7/25
2014年夏号
(特集原爆裁判・下田判決50周年記念シンポジウム第2部)パネルディスカッション、会場発言、討論
No.81 14/10/25
2014年秋号
(特集マーシャル諸島共和国による歴史的提訴)太平洋の国家 世界法廷で核武装9ヵ国との訴訟に挑む―マーシャル諸島共和国の歴史的提訴:米国・ロシア・イギリス・フランス・中国・イスラエル・インド・パキスタン・北朝鮮を国際法違反で追及(2014年4月24日)核時代平和財団(英文・和訳文)、国際司法裁判所 プレスリリース(英文・和訳文)、マーシャル諸島政府の核兵器保有国に対するICJ提訴を支持する日本反核法律家協会の声明(2014年7月23日)(日本文・英訳文)
No.82 15/1/25
2015年新春号
(特集2014年総会・意見交換会)2014年定期総会報告 意見交換会「核兵器の違法性確立のために」討論要旨 11/8@東京
No.83 15/4/25
2015年春号
■(特集ウィーン会議14/12/8-9)代表団参加報告、≪資料≫核兵器の人道上の影響に関するウィーン会議 会議報告及び討議結果の概要(議長総括)文責:オーストリア政府、≪資料≫オーストリアの誓約
■(特集2015NPT再検討会議提言集)提言集掲載各論稿
No.84 15/7/25
2015年夏号
■(特集2015NPT再検討会議の評価と課題)2015NPT再検討会議@ニューヨーク(2015/4/24~4/29)代表団参加報告、≪資料≫核軍縮:その前途を示す(2015年4月)IALANA
■IALANAドイツ支部:ライナー氏、ルーカス氏との意見交流会報告(2015/3/25)
No.85 15/10/25 ■(特集Ⅰ被爆70年核なき世界をめざす国際社会と私たちのとりくみ―マーシャル諸島の訴訟を中心に)核ゼロ裁判(マーシャル訴訟)に関する各論稿、≪資料≫核軍縮に至る交渉を誠実に遂行しかつ完結させる義務について国際司法裁判所に対してマーシャル諸島共和国によって2014年4月24日に提出された連合王国を相手取った訴訟手続を開始する請求訴状、≪資料≫ウィーン会議(市民会議2014年12月7日)におけるトニー・デ・ブルム(マーシャル諸島共和国外相)演説、他
■(特集Ⅱ被爆70年―被爆者の声と想いを受け継ぐ)被爆二世寄稿論稿、他
■≪特別資料≫戦争法案の可決・成立に強く抗議する法律家6団体共同声明 2015年9月24日
No.86 16/1/25
2016年新春号
■(特集2015年総会・意見交換会)2015年定期総会報告 意見交換会「マーシャル諸島政府の核兵器国提訴を考える」討論要旨 11/14@東京
■IALANAドイツ支部マンフレッド・モーア理事との交流会 要旨 2015/11/18@東京 ≪資料-1≫核兵器とウラン兵器の禁止―運動の経験と展望 マンフレッド・モーア ≪資料-2≫世界核被害者フォーラム広島宣言(世界核被害者の権利憲章要綱想案)2015年11月23日
No.87.88 16/6/25
2016年合併号
■(特集Ⅰ第3回「原発と人権」全国研究・交流集会in福島 第3分科会「核兵器と原発」)分科会報告とパネルディスカッション、参加の感想
■(特集ⅡIALANA総会 於:ローザンヌ)JALANA報告集掲載各論稿、IALANA総会(16/4/15~18@ローザンヌ)参加者の報告、他
■オバマ大統領に宛てた公開書簡:核軍縮、1996年の国際司法裁判所勧告的意見 IALANA
■オバマ大統領への要望書 2016年5月23日 日本反核法律家協会会長佐々木猛也(日本文・英文)
No.89 16/10/15
2016年秋号
■(特集Ⅰオバマ大統領の広島訪問をどうみるか)関連各論稿、〈資料〉「米国の核兵器先制不使用は半歩前進 安倍首相の反対は被爆国として不適切」2016年8月18日日本原水爆被害者団体協議会事務局長談話、〈資料〉米国の核政策の変更と日本政府の態度に対する日本反核法律家協会のコメント2016年8月2日
■(特集Ⅱ国連作業部会(OEWG)の成果と課題)関連論稿、核兵器の禁止および廃絶のための法的文書(2016年OEWGに提出されたIALANAによる作業文書)、他
■ピーター・キング教授(シドニー大学)との交流会議論要旨、ピーター・キング教授を偲んで、<資料> 国際民衆法廷口頭弁論概要 国際民衆法廷:核大国と人類文明の破壊 2016年7月7日、8日 シドニー
No.90 17/1/25
2017年新春号
■(特集2016年総会・意見交換会第1部)2016年定期総会報告11/12@東京、 国連総会第1委員会に関する総会決議「核兵器禁止条約の早期実現をめざそう」2016年11月12日、〈資料〉外務省宛要望書 2016年11月1日
■(特集2016年総会・意見交換会第2部)意見交換会「朝鮮半島の非核化のために」討論要旨、他
No.91 17/4/25
2017年春号
■(特集「核兵器禁止条約」交渉会議に寄せて)関連各論稿、≪資料≫第71回国連総会決議 多国間核軍縮交渉を前進させる
■マーシャル訴訟(核ゼロ裁判)却下判決に関する論稿、〈資料〉マーシャル諸島の訴えを退けた国際司法裁判所の判決に抗議する会長声明 2016年10月19日
■(特別企画池田眞規前会長を偲んで)各追悼文
■追悼・ウィラマントリー判事 日本反核法律家協会会長/IALANA共同会長佐々木猛也
No.92・93 17/9/25
2017年合併号
(特集核兵器禁止条約の採択と今後の課題)核兵器の禁止に関する条約(核兵器禁止条約、採択:2017年7月7日JALANAによる2017年7月20日現在暫定訳)、核兵器禁止条約の採択を歓迎する日本反核法律家協会会長声明2017年7月11日、関連各論稿、交渉会議参加報告、≪資料≫核兵器禁止条約のいくつかの要素(IALANAによる作業文書12)2017年3月28日付、≪資料≫禁止と前文:追加のコメント(IALANAによる作業文書37)2017年6月14日付、≪資料≫核兵器廃絶に関する法律家による書簡(IALANAによる公開書簡)2017年6月22日発表、他
No.94 18/2/15
2018年春号
■(特集2017年総会・意見交換会第1部)2017年総会報告11/11@東京
■(特集2017年総会・意見交換会第2部)意見交換会「朝鮮半島の非核化のために」討論要旨、他
■「核兵器のない世界を求めて―反核・平和を貫いた弁護士池田眞規」出版記念会(2017/11/11)の報告
■Human Rights, Future Generations and Crimes in the Nuclear Age(バーゼル会議、17/9/14-17@スイス・バーゼル大学)とバーゼル宣言 関連論稿、参加報告
■IALANA:核兵器禁止条約に関する声明―2017年9月20日署名開放にあたって―
■北朝鮮:解決か惨事か 2017年10月10日 IALANA
No.95 18/5/25
2018年夏号
■(特集朝鮮半島の非核化のために)関連各論稿、〈資料〉アメリカ・トランプ政権の「核態勢見直し」(Nuclear Posture Review)に抗議する日本反核法律家協会会長声明(2018年3月22日)
■新連載 解説・核兵器禁止条約(TPNW) (第1回)核兵器禁止条約(TPNW)の理解のために
No.96 18/9/25
2018年秋号
■(特集Ⅰ2020NPT再検討会議第2回準備委員会とIALANA総会)代表団参加報告、≪資料≫核の分岐点:大惨事を回避すべく緊急行動の必要性 IALANA
■(特集Ⅱ日弁連シンポジウム「核兵器禁止条約の早期発効を求めて~核抑止論をどう克服する~」―南北・米朝首脳会談を踏まえて)関連各論稿、≪資料≫米朝首脳会談・声明を歓迎する 2018年6月28日 日本反核法律家協会理事会決議
No.97 18/12/20
2018年冬号
■(特集第4回「原発と人権」全国研究・市民交流集会in福島第4分科会「核兵器と原発」)分科会報告18/7/28-29@福島大学
■連載 解説・核兵器禁止条約(TPNW) (第2回)被害者の援助及び環境の回復について
No.98 19/3/25
2019年春号
■(特集2018年総会・意見交換会第1部)2018年総会報告 11/10@東京
■(特集2018年総会・意見交換会第2部)意見交換会「朝鮮半島の非核化のために」討論要旨、他
No.99 19/6/25
2019年夏号
■(特集2020NPT再検討会議第3回準備委員会と関連会合)代表団参加報告、<資料>「核兵器も戦争もない世界」の実現に向けての提案 2019年4月19日 日本反核法律家協会、他
■連載 解説・核兵器禁止条約(TPNW) (第3回)禁止規定(第1条)について(上)
■〈資料〉第2回米朝首脳会談に関する会長声明 2019年4月1日 日本反核法律家協会会長佐々木猛也 日本文・英文
No.100・101合併号
19/11/25
2019年秋号
■(特集25年のあゆみ・100号の軌跡)協会創立25周年・機関誌100号記念にかかる各界からのメッセージ
■連載 解説・核兵器禁止条約(TPNW) (第4回)禁止規定(第1条)について(下)
『反核法律家』バックナンバー
バックナンバー申込フォーム
その他出版物の紹介
日本反核法律家協会
〒359-0044
埼玉県所沢市松葉町11-9ピースセンター(大久保賢一法律事務所内)
Copyright(C)Japan Association of Lawyers Against Nuclear Arms.