• HOME
  • JALANAとは
  • 声明・決議
  • 情報・資料・意見
  • スケジュール・イベント
  • 機関誌出版物
  • リンク集
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • English
  • JALANAとは
    • 協会の概要
    • 協会の沿革
    • ご挨拶
    • 役員名簿
    • 協会の会則
    • 入会申込
  • 声明・決議
    • JALANAに関する文書
    • IALANAに関する文書
  • 情報・資料・意見
    • 核兵器禁止条約
    • モデル核兵器条約(MNWC)、これまでの核兵器条約案
    • マーシャル諸島共和国の核兵器国に対する提訴
    • 原爆裁判・下田事件判決
    • 新原爆訴訟の提案
    • 原爆症認定訴訟
    • その他
  • スケジュール・イベント
    • 日本反核法律家協会主催のイベント
    • その他関連団体主催のイベント
  • 機関誌・出版物
    • 『反核法律家』バックナンバー
    • バックナンバー申込フォーム
    • その他出版物の紹介
検索リストに戻る
HOME > 検索リスト

検索リスト

核兵器禁止条約(TPNW)

核兵器禁止条約のJALANA暫定訳と条約正文(英語)
2017년7월7일에 UN에서 채택된 핵무기금지조약의 한글번역을 올립니다.(ハングル語・李承茂訳)

核兵器禁止条約 逐条解説(2022年5月改訂版) New
【English】TPNW Commentary Article by Article

核兵器禁止条約

2025年3月20日(木)13:30~16:30(終了予定時刻)
核フォーラム「核兵器禁止条約第3回締約国会合の成果と課題」
@主婦会館プラザエフ5F会議室(対面)/オンライン(ZOOM)

90

【終了しました】
浅野英男さん  報告資料
山田寿則さん  報告資料
荒木さくらさん 報告資料

※後日視聴を希望される方は、件名「3/20核フォーラム視聴希望」として、メール本文にお名前、ご所属(任意)、送信先メールアドレス、ご連絡先電話番号を明記の上、jalana.office@gmail.comまでご連絡ください。
視聴可能になり次第、ご希望の方に視聴リンクをご案内します。

※JALANA・IALANAは今後もこのような企画を行います。ご支援ください。
カンパ送金先:みずほ銀行 四谷支店(普)№1999359 (口座名義)日本反核法律家協会

核兵器禁止条約第2回締約国会合の成果を歓迎し、改めて日本政府に同条約への参加を求める声明(2024年1月)

「気候保護と核廃絶―人道的軍縮と国際人権法の発展状況からの提言―」 (2022年11月) 核政策法律家委員会(LCNP)(森川泰宏 訳)
【English】Climate Protection and Nuclear Abolition:Developments in Humanitarian Disarmament and Human Rights

『反核法律家』別冊 核兵器禁止条約 逐条解説と第1回締約国会合 2023年4月中旬刊行
(1冊¥1,000、送料無料 5冊以上割引有)ご購入申し込みは、こちら

『反核法律家』112(2022秋)号
特集 核兵器禁止条約第1回締約国会合からNPT再検討会議へ
(1冊¥1,000 送料無料) 目次
ご購入はこちら

「浅田正彦氏は「核兵器廃絶」を言わない!!―『核兵器禁止条約の第1回締約国会議:NPTとの関係をめぐって』を読む―」(2022年7月28日) 大久保賢一

2022年7月15日(金)18:00~20:00
核フォーラム「TPNW条約締約国会議からNPT再検討会議へ」

【終了しました】
報告者資料 山田寿則さん、遠藤あかりさん
コメンテーター資料 河合公明さん

後日視聴を希望される方は、件名を「7/15核フォーラム視聴希望」として、メール本文にお名前、ご所属、送信先メールアドレス、ご連絡先電話番号を明記の上jalana.office@gmail.comまで(限定視聴)。

※JALANA・IALANAは今後もこのような企画を行います。ご支援ください。
カンパ送金先:みずほ銀行 四谷支店(普)№1999359 (口座名義)日本反核法律家協会

2022年6月21日~23日 核兵器禁止条約第1回締約国会議へ提出の作業文書
①ロシアの核兵器使用の威嚇に抗議し、核兵器国に核兵器の不使用と廃絶を勧告する決議を!! JALANA
【English】Adopt a Resolution Protesting Russia’s Threat to Use Nuclear Weapons and Urging the Non-use and Abolition of Nuclear Weapons by Nuclear Powers
②核兵器禁止条約(TPNW)第6条における核「被害者」の定義と「十分な援助」の在り方―ヨーロッパ人権裁判所(ECtHR)からの示唆―(IALANA作業文書1)2022年6月8日 New
【English】Article 6 TPNW: Who is a “victim” of nuclear weapons’ testing and use and what could “adequate assistance” look like? Taking inspiration from the European Court of Human Rights IALANA
③核兵器を使用するとの威嚇:受け入れ難くかつ違法である(IALANA作業文書2)2022年6月8日 New
【English】Threats to Use Nuclear Weapons: Unacceptable and Illegal IALANA

『反核法律家』111(2022夏)号
特集 IALANA・JALANA共催ウェビナー「過去をふり返り未来を見据える:核被害者に正義を!」
(1冊¥1,000 送料無料) 目次
ご購入はこちら

2022年3月14日(月)18:00~20:10
ウェビナー「過去をふり返り未来を見据える:核被害者に正義を!」

【終了しました】
プログラム
第1部(動画)
第2部(動画)
※JALANA・IALANAは今後もこのような企画を行います。ご支援ください。
カンパ送金先:みずほ銀行 四谷支店(普)№1999359 (口座名義)日本反核法律家協会
企画関連資料
【English】IALANA Webinar - LOOKING BACK AND LOOKING AHEAD: Give Justice to Nuclear Victims!

「核兵器禁止条約(TPNW)第1回締約国会議とその後」 (2021年12月) ダニエル・リエティカー/マンフレッド・モーア(森川泰宏 訳)
【English】TPNW’s 1st MSP and beyond

「核兵器禁止条約(TPNW)と国際人権法」 (2021年1月) ボニー・ドチェルティ(森川泰宏 訳)
【English】Human Rights Versus Nuclear Weapons: New Dimensions

核フォーラム「解説・核兵器禁止条約(全4回)」

シリーズ第1回 2021年2月13日 資料
シリーズ第2回 2021年5月8日 報告者資料 コメンテーター資料
シリーズ第3回 2021年9月2日 報告者資料 コメンテーター資料
シリーズ第4回 2021年12月16日 報告者資料 コメンテーター資料

「岸田文雄著『核兵器のない世界へ―勇気ある平和国家の志』を読む」 (2021年10月4日) 大久保賢一

「岸田文雄氏の核兵器廃絶論を検証する」 (2021年10月1日) 大久保賢一

「核を手放さない日本政府と政治家」 (2021年2月14日)

核兵器禁止条約の発効を歓迎し、「核兵器も戦争もない世界」の実現を求める声明 (2021年1月22日)
【English】JALANA Statement to welcome the entry into force of the TPNW and pursue a "world without nuclear weapons and war"

核兵器禁止条約の発効確定を心から歓迎する (2020年10月29日)

国際反核法律家協会の声明―核兵器禁止条約の発効が間近に迫っていることを受けて (2020年10月26日)
【English】Statement on the Imminent Entry into Force of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons

「核兵器禁止条約の早期発効のために―今、アメリカで起きていること―」 (2019年7月7日)

「世界滅亡」まで残り2分‼をどう解消するか (2019年2月3日)

「『効果的な核軍縮への橋渡し』提言に対する評価と注文」  (2018年4月1日)

核軍縮「賢人会議」の提言が発表されました。(NGO連絡会サイト)  (2018年3月30日)

核軍縮賢人会議の提言に関する覚書  (2018年3月29日)

核兵器は本当になくせるの?ICANに聞いてみよう!  (2018年1月19日)

「保有国を巻き込む必要性」という議論の意味すること  (2017年12月14日)

日本は核兵器禁止条約に参加してはいけないのか?  (2017年10月30日)

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のノーベル平和賞受賞を歓迎します (2017年10月24日)

IALANA:核兵器禁止条約に関する声明―2017年9月20日署名開放にあたって―  (2017年9月19日)
【English】IALANA Statement Regarding the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons on the Occasion of its Opening for Signature on 20 September 2017

条約正文(英語)  (2017年8月1日)

核兵器禁止条約(JALANAによる2017年7月20日現在暫定訳)  (2017年7月20日)

核兵器禁止条約は核軍縮にとって意味がないか?  (2017年7月18日)

核兵器禁止条約の採択と今後の課題  (2017年7月18日)

核兵器禁止条約の採択を歓迎する  (2017年7月11日)
【English】JALANA welcomes the adoption of the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons.

禁止と前文:追加のコメント  (2017年6月14日)
【English】Prohibitions and the Preamble: Further Comments

「核武装国、積極的義務、制度問題及び最終条項:追加のコメント(仮訳)」  (2017年6月14日)
【English】Nuclear-Armed States, Positive Obligations, Institutional Issues, and Final Clauses: Further Comments

核兵器廃絶に関する法律家による書簡 (2017年6月)

「核兵器禁止条約」交渉会議等視察報告  (2017年4月3日)

「核兵器禁止条約」交渉の開始と今後の展望  (2017年4月2日)

核兵器禁止条約のいくつかの要素(仮訳)  (2017年3月28日)
【English】Selected Elements of a Treaty Prohibiting Nuclear Weapons

【English】IALANA Discussion Paper: Selected Elements of a Treaty Prohibiting Nuclear Weapons  (2017年3月28日)

【English】Withdrawal Clauses in Arms Control Treaties: Some Reflections about a Future Treaty Prohibiting Nuclear Weapons   (2017年3月28日)

「核兵器禁止条約」交渉を成功させよう   (2016年12月25日)

核兵器禁止条約の早期実現をめざそう  (2016年11月12日)

外務省への要望書(2)  (2016年11月1日)

核兵器使用禁止条約案 1978年5月15日日弁連発表  (1978年5月15日)

国連オープンエンド作業部会(OEWG)

核兵器に依存する抑止の安全保障および人道上の影響と効果的な法的代替措置 (2016年5月)
アクロニム軍縮外交研究所
(訳:森川 泰宏)
【English】Security and humanitarian implications of relying on nuclear weapons for deterrence, and effective legal alternatives

外務省への要望書(1)  (2016年9月25日)

外務省に喝!!  (2016年9月6日)

核兵器の非人道性に関する国際会議

IALANAは核兵器廃絶国際キャンペーンのノーベル平和賞受賞を歓迎する  (2017年10月6日)
【English】IALANA Welcomes the Award of the Nobel Peace Prize to the International Campaign to Abolish Nuclear Weapons

日本政府は核兵器の使用を排除していない―外務省との意見交換会に参加して―  (2013年7月9日)

「核兵器の非人道的結末」に関する国際会議(オスロ会議) ―オスロ会議に向けての提言集(2013年3月)
  • はじめに
    【English】Recommendations for the Oslo Conference to Confirm the inhumanity of Nuclear Weapons
  • 日本反核法律家協会(JALANA)の活動―被爆者に寄り添い,たたかう弁護士の一人として―
    【English】The Activities of the Japan Association of Lawyers Against Nuclear Arms (JALANA) - As a Lawyer Fighting Alongside the Hibakusha
  • 核による人類の滅亡から生き残るための核戦争の被害国日本からの訴え――日本国憲法で戦争のない世界を造ろう
    【English】An appeal from Japan, as a victim of nuclear war, to save humanity from nuclear destruction:Using the Japanese Constitution to build a world free from war
  • 原爆症認定訴訟と被爆者の想い
    【English】The Trials for Recognition of A-Bomb Injuries and the Feelings of Hibakusha
  • 下田事件判決の到達点とその現代的意義
    【English】The Ultimate Conclusion of the Shimoda Case Verdict and its Contemporary Significance
  • 被爆者の賠償に対する権利と核軍縮
    【English】Emerging Rights to the Reparation of Hibakusha and Nuclear Disarmament
  • ふたたび被爆者をつくるな―核兵器のない世界を求めて―
    【English】No More Hibakusha For a nuclear-free world

日本政府の「核兵器の人道的影響に関する共同声明」署名拒否への抗議  (2013年5月8日)
Protest against Japanese Government, which refused to sign the "Joint Statement on the humanitarian impact of nuclear weapons"

Recommendations for the Oslo Conference  (2013年4月12日)

核兵器の人道的影響に関する国際会議と核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)―オスロ会議の報告  (2013年4月7日)
【English】Oslo Events: Conference on Humanitarian Impact of Nuclear Weapons and International Campaign to Ban Nuclear Weapons (ICAN). By Dr. John Burroughs

検索リストに戻る
日本反核法律家協会
〒359-0044
埼玉県所沢市松葉町11-9ピースセンター(大久保賢一法律事務所内)
Copyright(C)Japan Association of Lawyers Against Nuclear Arms.